
夫・妻が浮気をしていた。
その様な場合には、「話し合ってやり直す」「離婚をする」「慰謝料を請求する」など様々な選択があるかと思いますが、見落としがちなのが「浮気相手への慰謝料請求」です。
実はパートナーだけでなく、あなたの夫婦関係を壊した浮気相手に対しても、慰謝料の請求ができる場合があります。
この記事では、旦那や妻の浮気相手・不倫相手に対する慰謝料請求について詳しく解説していきます。
浮気相手に慰謝料を請求できるパターン
実は配偶者が浮気をしていた場合に、条件が揃えばその浮気相手に対して慰謝料の請求を行うことができます。
その二つの条件をそれぞれ紹介します。
条件①:浮気相手が故意・過失であること
浮気相手に慰謝料を請求できるかどうかを分ける最も大切なポイントが「浮気相手が故意・過失であること」です。
つまり、意図的に浮気をした場合はもちろん、そうでなくとも過失がある場合には、浮気相手に対して慰謝料を請求できる可能性があります。
・旦那が既婚者であると知りながら不貞行為(肉体関係)を持った
・旦那が既婚者であることを確認できる状況にも関わらず確認しなかった
・既婚者であることは知っていたが、婚姻関係が破綻していない状況での不貞行為
以上の3パターンは積極的に慰謝料の請求をすべき状況と言えるでしょう。
ただ慰謝料を請求するにはもう一つの条件を満たしていなければいけません。
条件②:浮気によってあなたが権利の侵害を受けたこと
浮気相手に慰謝料を請求する際のもう一つの条件が「浮気によってあなたが権利の侵害を受けた」ということです。
一例を見てみましょう。
・浮気相手の不貞行為で円満だった夫婦関係は悪化、離婚に至った
・浮気相手と旦那は不貞行為はなかったが夫婦関係が破綻した
上記を見ていただければ分かるように、離婚に至った場合はもちろん、夫婦関係がしてしまった場合にも慰謝料の請求は可能です。
ただし、ここで大切なポイントは「もともと夫婦関係は円満だった」ということです。
浮気開始以前から夫婦関係の悪化している場合には、慰謝料の請求が認められないこともあるのでご注意ください。
浮気相手に慰謝料が請求できないパターン
浮気相手に慰謝料を請求できるパターンを紹介しましたが、反対に慰謝料が請求できないパターンについても紹介します。
事例①:浮気相手は旦那が既婚者であることを知らずに肉体関係を持った
配偶者と浮気相手が出会い系サイトなどで知り合い、浮気相手が配偶者を既婚者と知らずに肉体関係を持った場合、浮気相手に慰謝料は請求できません。
夫や旦那が浮気相手に対して未婚であると偽っているケースは非常に多くありますが、この様な場合は相手に過失があるとは認められないのです。
事例②:強姦・強迫による不貞行為の場合
夫が浮気相手を強姦したり強迫して肉体関係を迫ったりした場合には、相手は自らの意思で不貞行為にはたらいていないため、慰謝料請求は不可能です。
事例③:別居等で婚姻関係が破綻している場合
夫婦間の関係が悪く、別居などの処置がすでに取られている場合、婚姻関係が破綻していたと判断され、浮気相手に対しては慰謝料の請求ができない可能性が高いです。
反対に婚姻関係が円満であった場合は、通常の慰謝料にさらに上乗せして請求できることがあります。
事例④:配偶者から十分な慰謝料を受け取っている
既に配偶者から精神的な損害の補助として十分な慰謝料を受け取っている場合は、浮気相手からも慰謝料を請求することはできません。
事例⑤:時効が経過している
不貞行為による慰謝料の請求には時効があり、それを過ぎてしまうと慰謝料の請求はできません。
不貞行為の時効は、不貞行為の事実と浮気・不倫相手を知ったときから3年が経過している場合には慰謝料の請求ができないので注意が必要です。
浮気相手に請求できる慰謝料の相場は?
実際に慰謝料を請求するとなったとき、慰謝料の相場は50~300万といわれています。
また金額相場の中でも、配偶者の浮気によって離婚も別居もせずに夫婦関係を継続する場合は50~100万円というように状況によって金額が細かく決まっていきます。
浮気が原因で別居状態となった場合は100~200万円、離婚となった場合は200~300万円と相場が一般的に決まっています。
浮気相手に慰謝料を請求する方法
慰謝料を請求する際に悩むことがあります。それが「自力で請求するのか、探偵や弁護士に相談するのか」ということです。
自力で請求することができるということを知らない方も多いでしょうから、先に「自力で請求する方法とメリット・デメリット」をご紹介します。
自力で慰謝料を請求する方法
自力で慰謝料を請求できるのかと疑念を抱いている方も多いですが、実は自力でも慰謝料の請求は可能です。
基本的な流れとしては、以下のとおりです。
1.浮気発覚
2.慰謝料の請求が可能か調べる
3.証拠を集める
4.浮気相手の情報を集める
5.慰謝料の請求書を用意する
6.相手にコンタクトを取り、請求書を基に交渉する
このような流れが自力で支給する際の一般的な流れです。もちろんメリットもあればデメリットもあるのでご紹介します。
自力で慰謝料を請求するメリット
浮気相手に慰謝料の請求をするうえでの1番のメリットはやはり費用がかからないということです。その他のメリットもまとめてみました。
・費用がほとんどかからない
・時間が短く済む可能性がある
・浮気相手に直接気持ちを伝えることができる
・浮気相手の合意が得られれば、多額の慰謝料を請求することができる
自分で請求される方の多くは自分で浮気相手に直接気持ちを伝えたいとおっしゃる方が多いです。
しかし自力での請求はデメリットも多いのです。
自力で慰謝料を請求するデメリット
正直申し上げると、自力で請求する方法はおすすめしません。
なぜならデメリットの方が多いからです。
以下に自力で請求する際のデメリットをまとめました。
・全て自分でやらなければいけない
・莫大な時間がかかることもある(時効に間に合わない可能性も)
・直接交渉できても合意に至らないケースが多い
・合意に至っても支払いがされないケースもある
・強引に請求して法を犯してしまう可能性がある
以上が自力で慰謝料を請求する際の主なデメリットです。
浮気には時効が存在するので時効前に慰謝料を請求しなければいけません。
証拠を掴むことから請求に関することまで、全て自力で行うのは精神的にも辛いものがあります。
請求に至ったとしても合意が得られなければ、慰謝料を支払ってもらうことはできません。
といって強引に請求すると、請求者が強要罪や不退去罪に該当してしまうことになりかねないのです。
自信がない方は、探偵や弁護士にご相談されることをおすすめします。
探偵や弁護士に依頼して浮気相手に慰謝料を請求する方法
一般的に多くの人が探偵や弁護士に依頼して慰謝料を請求しています。
ここからは、探偵や弁護士に依頼して慰謝料を請求する場合の流れやメリット・デメリットをご紹介します。
まずは流れを確認しましょう。
1.浮気発覚
2.探偵や弁護士に相談(慰謝料が請求可能か判断)
3.正式に依頼
4.証拠~請求まで探偵や弁護士が行う
このような流れで慰謝料請求を行うことができます。
慰謝料の請求までが依頼目的であれば、基本的には自ら行うことは探偵や弁護士を探して依頼をすることくらいで、後は探偵や弁護士が行います。
次に、依頼をして慰謝料を請求するメリット・デメリットを紹介していきます。
依頼をして浮気相手に慰謝料を請求するメリット
一般的に選択されることが多い依頼して慰謝料を請求する方法は、なぜ選ばれるのでしょうか?依頼をして慰謝料を請求するメリットをまとめてみました。
・依頼後は基本的に探偵や弁護士にすべて任せられる
・自分で慰謝料を請求するより依頼した方が請求できる可能性が高い
・忙しくて時間がなくても慰謝料を請求することができる
・浮気相手に直接会わなくても良い
以上が依頼して慰謝料を請求するうえでの主なメリットです。
浮気相手に直接会いたくないという方や、少しでも確実に請求したいと考える方が依頼をして慰謝料を請求する方法を選択をしています。
まとめ
浮気相手に慰謝料を請求したい実例とメリット・デメリットを紹介しました。
今回紹介したパターンや実例以外にも慰謝料を請求できるパターンはあります。
探偵に依頼した際の費用や請求の可否など、より詳細な情報を知りたい場合は探偵事務所や法律事務所に直接お問い合わせください。