iPhoneやスマホが普及し、アプリは欠かせない時代になり、簡単にインストールできるようになりました。またSNSも普及しており、個人の状況をタイムリーに知るなどできるようになりましたね。
そんなiPhoneのアプリで、盗撮・盗聴をされてしまうという実態があります。
あなたは、特定の人に情報がつつぬけになり過ぎているのを不審に思い、iPhoneアプリによる盗撮・盗聴を疑っているのではないでしょうか。
どのようなアプリが盗撮や盗聴に使われているのか、自分が盗撮・盗撮されていたらどうすればいいのかなど、この記事で解説いたします。
合法のアプリが盗撮に悪用されている!

最近のスマホアプリはとても便利なものが多く、ほとんどの人がいくつものアプリを活用しています。
しかし、合法のアプリであるにも関わらず、悪用されることがあるのをご存知でしょうか。
中でも、遠隔監視アプリは盗撮に使われることがあり、主にスマホ盗難防止用アプリとスパイアプリの2種類があります。
スマホ盗難防止用アプリ
スマホ盗難防止用アプリとは、スマホの盗難や紛失に備えて開発されたアプリです。
スマホには、プライベートや仕事関連など、他人に見られると困る情報が数多く保管されているため、盗難や紛失の場合の被害は大きくなりがちですし、精神的なショックも相当なものでしょう。
本来の目的通りに使われればとても便利なアプリですが、盗撮に使われることもあるのです。
スパイアプリ
スパイアプリとは、企業が社員に端末を貸与する場合や子どもがスマホを利用する場合に、遠隔で監視することを目的として開発されたアプリです。
スマホの内部を監視することで、不正に使用していないか、犯罪に巻き込まれていないかなどを確認することができます。
こちらも、企業や親にとっては有意義なアプリのひとつですが、盗撮に悪用されることがあります。
遠隔監視アプリの機能
では、スマホ盗難防止用アプリやスパイアプリにはどのようなことができるのか、2つの遠隔監視アプリに備わっている機能を確認してみましょう。
- ・スマホの現在位置を表示するGPS機能
- ・通話履歴
- ・LINEなど、メッセージのやりとり
- ・電話帳
- ・保存されている画像
- ・アプリの利用状況
このように、多くの情報が遠隔操作で見られてしまうことがわかります。
また、上記以外にも、アプリによっては「カメラやマイクを起動させて撮影する」ことができてしまうものがあり、実際にこの機能を利用した盗撮事件が発生し、男性が逮捕された事例も存在します。
少しiPhoneから目を離したすきに、これらのアプリをダウンロードされているかもしれません。
その対処法は後述していますので、是非最後までご覧ください。
スマホアプリは盗聴にも悪用されている
スマホアプリは、盗撮だけではなく盗聴にも悪用されていることがあります。
その盗聴アプリには、録音式と遠隔操作式の2種類がありますので、それぞれの特徴を確認していきましょう。
録音式の盗聴アプリ
録音式はボイスレコーダーとして使えるアプリに多く、バックグラウンドで作動して録音し続けるもので、スマホ内に蓄積されたデータを後で聞かれることになるため多少のタイムラグが生じます。
なので、再度接触して録音した内容を抜き取りにくる可能性があります。
ただ、データを外部から取り出せるアプリもありますし、盗聴する側の心理を考えるとこちらを使われる可能性が高いでしょう。
遠隔操作式の盗聴アプリ
遠隔操作式は、文字通り外部のPCなどから遠隔操作によって盗聴するものです。
もちろん、遠隔操作式でも録音はできますが、それ以外のこともできてしまう恐ろしさがあります。
何ができるのか挙げてみましょう。
- ・位置情報がわかる
- ・リアルタイムで盗聴される
- ・カメラを操作される
遠隔操作式の恐ろしいところは、リアルタイムで操作されてしまうということです。
位置情報を見られてしまったり、カメラを操作して録画されてしまったりと、危険性が高いです。
従来の盗聴における遠隔操作とは、「ターゲットの近くから」電波を飛ばして傍受するというものでした。
しかし、遠隔操作できるアプリを使った盗聴は、ネット回線を通じて行うので、離れていても問題なくできるようになりました。
より簡単に盗聴できる環境ができてしまっているのです。
遠隔監視アプリはなぜインストールされる?
では、これらの遠隔監視アプリはなぜインストールされてしまうのでしょうか。
インストールは基本的に手動で行うものです。
ということは、スマホを貸している間にインストールされるか、使っていない古いスマホを盗んでインストールされるかなどが考えられます。
スマホはロックし、パスワードは推測されにくいものにする
遠隔監視アプリをインストールされないためには、スマホをロックしておく必要があります。
その際のパスワードは推測されないものにすることはもちろん、自動ロックの設定時間を短くしておくのも有効です。
そして、何よりスマホが他人の手に渡らないよう、むやみに貸したり放置したりすることがないように管理しなければなりません。
盗撮・盗聴アプリを発見する方法
次に、盗撮や盗聴のアプリを発見する方法を見ていきましょう。
全てのアプリをチェックする
あなたがご自身でダウンロードしたアプリは、だいたい把握しているでしょう。
面倒かもしれませんが、全て見直すことでダウンロードした覚えのないアプリが見つかるかもしれません。
その場合は起動するのではなく、どのようなアプリなのか一度調べてみましょう。
もし、盗撮や盗聴ができるアプリであれば被害にあっている可能性が高いと考えられます。
アイコンが表示されないステルスアプリに注意
アプリがインストールされているのであれば、デスクトップにアイコンがあるから気付くのでは?と思う方も少なくないでしょう。
しかし、盗撮・盗聴アプリにはデスクトップにアイコンが表示されない「ステルスアプリ」が存在します。
ステルスアプリは、アンドロイドの場合は「設定」→「アプリ」→「アプリ情報」、iPhoneの場合は「設定」→「一般」→「使用状況」→「ストレージを管理」で確認できます。
インストールした覚えのないアプリを発見した場合、それがステルスアプリであるか確認し、アプリそのものをアンインストールしておきましょう。
電池消費量を確認
盗聴・盗撮アプリは、アイコンが表示されなかったり起動画面が確認できなかったりする場合でも、バックグラウンドで起動しているため自動的に電池消費量が増えます。
最近、急にバッテリーの減りが激しくなったという場合には要注意です。
盗撮・盗聴アプリが勝手にインストールされていたら
「チェックしてみたら、盗撮・盗聴アプリが勝手にインストールされていた!」という場合は、アプリを削除するだけでなく、再発防止のためにやったほうがいいこともあります。以下に解説いたします。
警察に相談を検討
盗撮・盗聴は立派な犯罪です。
被害がなかったからといって放置しておくと、エスカレートして、ストーカー被害にあってしまうことだって考えられます。
自分の身を守るためにも、警察に相談することを検討してください。
近年、警察はストーカー対策に力を入れているので、力になってもらえる可能性があります。
再発防止のため、スマホを初期化
盗撮・盗聴アプリが入っていたということは、情報が抜き取られていたり、アプリの暗証番号も知られていたりする可能性が考えられます。
一番安全なのは解約して新たにスマホを購入することですが、仕事の関係やスマホを新しくしたばかりだと買い替えが難しかったり、買い替えたくなかったりするでしょう。
その場合は、スマホを初期化しましょう。そうすることで、再発防止になります。
まとめ
まさか自分が盗撮・盗聴されているなんて思いもしないことでしょう。
近年はスマホやSNSの普及により、直接連絡を取らなくても相手の情報を得ることができます。
そのため、他の人が自分のことを知っていても不審に思わないかもしれません。
しかし、盗撮・盗聴が自分の身に起こらないとは言い切れません。
特定の人が自分のことを知りすぎていたり、絶対に自分しか知りえないことを他の人が知っていたりということがあれば、盗撮・盗聴の被害にあっている可能性があることも考えましょう。
探偵事務所は浮気調査や人探しをするためのものだと思っている方は多いかもしれません。
しかし、ランニング探偵事務所は盗撮・盗聴の発見調査を強みとしています。
一人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください。